現在決まっている来年の活動は、3月13日から20日、信大美術科彫刻研究室主催の展覧会「カタチノマワリ」に、楽焼のワークショップで参加します。地域の人たちや子どもたちに、楽焼を通してものづくりの楽しさを知ってもらえればと思います。
4月17日、18日に小布施の玄照寺で行われる境内アート小布施に参加します。そこでも楽焼のワークショップと、他に僕田村と中村の作った作品を販売をします。まだまだ未熟僕たちではありますが、興味のある方は是非ご覧ください。
その他にも、小中学校の総合学習や美術の時間に焼き物の出前講座を行えればと思っています。
これらのために、当面は焼き物のワークショップの研究と、作品作りを進めていく予定です。
楽しく頑張ります。
MINIKURARTは学生によるクリエイティブユニット。門前の土蔵を工房として活動している。土蔵=豆蔵は、普段工房として作業を公開し、土日は長野のアーティストの作品を展示とワークショップを行っています。
2009年12月25日金曜日
活動記録
結局今年は何もできずに終わってしまいそうです。
ですが、昨日今日と、前回紹介したミニ窯と学校の窯を借りて窯焚きをしました。
前回、ミニ窯では温度上昇が緩やかで思いのほか時間をとってしまったので、今回は、送風を強くしたり、隙間を粗土で埋め熱効率を高めるなどして臨みました。結果、前回の半分ほどの時間(2時間半)で焼成を終えることができました。焼成時間が短かったので仕上がりはあっさりとしています。信楽粘土のやさしい色を自然釉の下に見ることができます。

中村 作 一輪挿し
陶芸のワークショップとして、現在楽焼を研究しています。今回、焼成終了後のミニ窯を用いて、楽焼を試みました。ミニ窯を用いると、どうしても作品に灰が付着してしまいますが、それもまた意外な魅力となりました。またに多彩な色彩、予想できない仕上がりに楽焼の魅力を感じました。今後、より確実かつ安全に楽しめるワークショップにするため、研究を続けたいと思います。


色鮮やかな楽焼をワークショップで。
ですが、昨日今日と、前回紹介したミニ窯と学校の窯を借りて窯焚きをしました。
前回、ミニ窯では温度上昇が緩やかで思いのほか時間をとってしまったので、今回は、送風を強くしたり、隙間を粗土で埋め熱効率を高めるなどして臨みました。結果、前回の半分ほどの時間(2時間半)で焼成を終えることができました。焼成時間が短かったので仕上がりはあっさりとしています。信楽粘土のやさしい色を自然釉の下に見ることができます。
中村 作 一輪挿し
陶芸のワークショップとして、現在楽焼を研究しています。今回、焼成終了後のミニ窯を用いて、楽焼を試みました。ミニ窯を用いると、どうしても作品に灰が付着してしまいますが、それもまた意外な魅力となりました。またに多彩な色彩、予想できない仕上がりに楽焼の魅力を感じました。今後、より確実かつ安全に楽しめるワークショップにするため、研究を続けたいと思います。
色鮮やかな楽焼をワークショップで。
2009年12月14日月曜日
合同展覧会のお知らせ
2009年12月7日月曜日
「土の床」の活動①
豆蔵の工房「土の床」では作品制作と共に、焼き物のワークショップを展開していきたいと考えています。以前、信州大学の茶道部と協力して、参加者が絵付けと施釉を行った抹茶碗を焼成し、それで茶会に参加するというワークショップを行いました。この時行った楽焼は焼成温度が低くても釉薬が溶け、急冷にも強いので、短時間で焼成完了し、真っ赤に燃えた茶碗を水につけて急冷するダイナミックなものです。
焼き物には7日以上焼き続けるものから、1時間ほどで焼成できるものまで様々な種類があり、数々の魅力があります。「土の床」では、焼き物の創造のプロセスを体験することで、ものを作ることの、一筋縄ではいかない、面白さを体験できればいいと考えています。
また、小中学校でのワークショップなど、文化の輪を幅広い年齢に広げていけるような活動を考えています。そのためにも、まず自分たちの、美術や焼き物、文化に対する見識をより深いものにするよう勉強します。精進します。
楽焼のワークショップでのぐい飲み
焼き物には7日以上焼き続けるものから、1時間ほどで焼成できるものまで様々な種類があり、数々の魅力があります。「土の床」では、焼き物の創造のプロセスを体験することで、ものを作ることの、一筋縄ではいかない、面白さを体験できればいいと考えています。
また、小中学校でのワークショップなど、文化の輪を幅広い年齢に広げていけるような活動を考えています。そのためにも、まず自分たちの、美術や焼き物、文化に対する見識をより深いものにするよう勉強します。精進します。
楽焼のワークショップでのぐい飲み
2009年12月4日金曜日
見通し
HACILAさんと話し合い、今後の方向性が定まってきました。
先日の会議は特に、2階の使い方の検討を中心に話し合いました。
2階は、展示スペース兼、休憩スペースのような形でやっていく予定です。2階はHACILAが施工の中心になるので、1階の工房との兼ね合いを考え作っていきたいです。HACILAの皆さんには、2階の展示の構想があるようなので非常に楽しみにしています。がんばりましょう。
1階で使う道具類はすべて手づくりにしたい。蹴轆轤をつくりたい。釉薬も調合したい。・・・やりたいこと、やるべきことが盛りだくさんです。妥協することなく納得のものをtくりたいです。
3月には、工房として使用している状態に仕上げます。詳しい予定については、後々。
先日の会議は特に、2階の使い方の検討を中心に話し合いました。
2階は、展示スペース兼、休憩スペースのような形でやっていく予定です。2階はHACILAが施工の中心になるので、1階の工房との兼ね合いを考え作っていきたいです。HACILAの皆さんには、2階の展示の構想があるようなので非常に楽しみにしています。がんばりましょう。
1階で使う道具類はすべて手づくりにしたい。蹴轆轤をつくりたい。釉薬も調合したい。・・・やりたいこと、やるべきことが盛りだくさんです。妥協することなく納得のものをtくりたいです。
3月には、工房として使用している状態に仕上げます。詳しい予定については、後々。
登録:
投稿 (Atom)